どうも、高田です。
ネットビジネスを徹底的に調査検証し、稼げる情報・正しい情報をみなさんにお届けします。
【今回の検証オファー】
恒利 | Heng Li(ヘンリー)
おすすめ度:❌❌❌
私が調査した結果、個人の生活を覗かれる上、ポンジスキームの可能性が高い案件であると判断しました。
登録したら何が起こるのか、この案件の危険な真実をお伝えします。
私が実際に取り組み、稼げている案件はLINEで紹介しています。
ネットビジネスに関する相談も受け付けているので、気軽に連絡してください。
目次【見たい項目をタップして確認】
恒利 | Heng Li(ヘンリー) とは?概要
まずはじめに、Heng Li(ヘンリー) とは中国のECサイトの名前ですが、
この記事ではそこが提供するレシートを使った資産運用の事を指します。
簡単に概要をまとめていくと、
基本的にどんなレシート(領収書)でも良いので、Heng Li(ヘンリー) 側に提出します。
そのレシートが受理されたら、
商品価格(消費税課税前の価格)の16%をHeng Li(ヘンリー) 側に預けることによって、
【商品価格+16%分】に対する月利2.1~3%程の配当が得られるという仕組みです。
元金は毎月配当分が差し引かれていくので、徐々に少なくなっていきます。
例として、税込み110万円のレシートがあったとします。
消費税分の10万円を差し引いた100万円が商品代金になりますので、
その16%にあたる16万円をHeng Li(ヘンリー) 側に預ける事で、
116万円に対する配当が得られることとなります。
月利3%で計算すると、34,800円の配当、
翌月には116万円-34,800円=112万5200円に対する3%ですので、
33,756円の配当という様に、少しづつ配当が減少していく仕組みです。
例では3%での計算となっていますが、
実際の配当割合からの計算上、凡そ7ヶ月程でHeng Li(ヘンリー) 側に預けた金額が回収出来ることになります。
この案件の最大の特徴は、どんなレシートでも良いという点であり、
例えば何かしらの詐欺案件に騙し取られてしまったお金であっても、
その振込履歴等で確認が取れれば投資が可能であるという点です。
詐欺救済企画という面も持ち併せているという事です。
HYIP(ハイプ)という意見もありますが、最大月利3%という事もあり、私的にはHYIP(ハイプ)には該当しないと考えています。
HYIP(ハイプ)というのは、“High Yield Investment Program”の略で、
高利回り案件などといった意味を持ちます。
他にも、16%の預け金はUSDT(テザー)での入金など色々細かい点はありますが、
検証上必要ない為割愛します。
以上が簡単な概要となります。
恒利 | Heng Li(ヘンリー) が危険とする理由
では、このHeng Li(ヘンリー)という投資の何が危険なのか、幾つかの要素がありますので、
順に説明していきます。
Winsor Master(ウィンザーマスター)からの移行である
Heng Li(ヘンリー)のこの投資が発足した背景にWinsor Master(ウィンザーマスター)の事実上の破綻があります。
Winsor Master(ウィンザーマスター)はYouBank(ユーバンク)・Munics(ミューニクス)という前身を経た投資案件です。
先物・原油・金・仮想通貨・株式証券など様々な金融商品に対応していて、
月利換算で5~20%程の配当を毎日受け取ることが出来るとするHYIP(ハイプ)案件です。
しかし、このWinsor Master(ウィンザーマスター)は前身も含めて資金ロックや、
追加投資しないと配当を得られないなど、
容易にポンジスキームを疑うことが出来る事をしてきた挙句に、去年12月に
日本の不正アカウントによる損失を抑えきれなくなったなどという理由で
Heng Li(ヘンリー)への資金移行を勧めてきた経緯があります。
損失を抑えきれなくなったという時点で事実上の破綻と言えるわけです。
その後すぐにHeng Li(ヘンリー)への鞍替えとなるわけですが、
これはあまりにも用意周到過ぎますね。
事前にシナリオを準備していたとしか思えないような手際の良さです。
ポンジスキームというのは、集めた資金を運用に回さずそのまま配当に充てるというものです。
自転車操業的なもので、出資者への配当割合がトータルで100%を超えた時点でマイナスとなります。
勿論運営側はそのことは百も承知の上でローンチするわけですから、
集まった資金がピークに達したと判断した時点で飛びます。
わざわざ配当を出し切って首が回らなくなるような事態まで引っ張ることはありません。
利益率が高いほど、または
早期段階での出資者が多ければ多いほど短命になりやすい傾向にあります。
レシート内容から生活水準等を抜き取られる可能性
Heng Li(ヘンリー)はレシートを送ることで投資が可能となるわけですが、
そもそもはオンラインショッピングモールの形態をとっているわけですから、
誰が何を何と一緒に購入しているのかといのは、マーケティング戦略上重要な指標となります。
故にお金を出してでもその情報が欲しいというところがあるのは事実かと思います。
しかし、マーケティングに活用されるだけなら多少は購入物を知られたところで~と思われる方も少なくないかと思いますが、
5G通信への移行時に世界的にHuawei(ファーウェイ)の締め出しの動きがあったことや、
中国がコロナ収束に向けて取った国民に対する政策などを考慮し、
それだけでは済まない裏があると考えるべきです。
仕組み上の問題点
この投資がどういったものなのかについては既に概要をお伝えしましたが、
そこにも重大な懸念材料があります。
7ヶ月で回収できるというのはあくまでもHeng Li(ヘンリー)へ預けた金額であり、
レシートの商品代金分が回収が始まるのはその期間を過ぎた後、
という事になります。
レシート分に関しては毎月元本が削られていく計算ですので、永久的に全額回収されることはありません。
純粋に買い物でのレシートならまだ可能性はありますが、
詐欺案件の被害分でも何でもOKという事では、
マーケット需要で利益を得て配当にしているとは考えられません。
配当の出所は新規に株を発行したものとなっていますが、
MLA要素もある為、その分の配当を含めると、それだけでは追い付かないと考えられます。
新規株の発行を続ければ、それだけ株単価が下がる可能性が高くなるので、
それを好んで購入する投資家が果たしてどれくらいいるでしょうか。
Winsor Master(ウィンザーマスター)は去年の2月からスタートして1年と持たずに事実上の破綻を迎えました。
Heng Li(ヘンリー)へ預ける16%の資金というものが最も集まった時点で飛ぶポンジスキームの可能性が極めて高いと言えます。
恒利 | Heng Li(ヘンリー) 口コミ・評判
Heng Li(ヘンリー)の投資について、MLAとしておすすめしているブログ記事も多く散見されますが、
Twitterなどでの生々しい意見となると、Winsor Master(ウィンザーマスター)やその前身からの恨み節がかなり多く見受けられます。
Winsor Master(ウィンザーマスター)まではこれまで散々ポンジスキームを匂わせる事を行ってきた挙句、実際に飛んだともいえる状況にありますから、
詐欺被害者を更に搾取するものだ、という意見も頷けますね。
恒利 | Heng Li(ヘンリー) 検証結果
それでは最後に、Heng Li(ヘンリー)に関して
今回の検証結果をまとめていきます。
- レシートなら何でもよく、利益が出る仕組みが不透明
- 前身となる案件がポンジスキームであった可能性が極めて高い
- 詐欺被害救済を謳っている事から、被害者を更なるカモとして搾取する意図が見て取れる
以上のことから、Heng Li(ヘンリー)は一切おすすめしません。
世の中に出回っている副業案件やネットビジネスオファーは、残念ながら稼げないものがほとんどです。
中には詐欺まがいの案件も非常に多く出回っており、被害者が後を絶ちません。
むやみやたらに稼げる案件を探しても、優良案件に出遭うことはできません。
焦りは禁物です。まずは正しい情報を手に入れてください。
私はネットビジネスで毎月500万円以上の収入を得ています。
実際に私が稼いでいる案件であれば、すぐにでもご紹介できます。
難しいものは1つもありません。ネットビジネス未経験でもすぐに始められる案件もあります。
堅実に稼げる案件で、収入を積み上げていってください。
私くらいの月収であれば、誰でも目指すことができます。
ネットビジネスで稼いでみたい方は、お気軽にメッセージしてください。

LINEでは毎日たくさんの方からメッセージをいただいています。
案件の相談や、ネットビジネスへの不安など、1人ひとり悩みや想いは違います。
それでもネット収入が増え、生活にゆとりができ、人生がプラスの方へ進んでいるという声を聞くと、みなさんと繋がることができて良かったと日々感じています。
まずは些細なことでも構いません。私を頼ってください。
ライフコーチの経験と、ネットビジネスの知識で、私がしっかりとサポートします。
- ネットビジネスで稼ぎたい
- 1人で始めるのは不安
- 苦しい生活から抜け出したい
- 時間とお金にゆとりが欲しい
以前私もこのような想いを抱え、手助けしてくれる人がいたからこそ、今の私があります。
遠慮はいりません。私がいるので心配も無用です。
最初の一歩を踏み出したいという想いがある方は、友だち追加からどうぞ。

