⛔吉田真一郎「VCG Investors Club(VCGインベスターズクラブ)」 悪質セミナーに注意!稼げない可能性大!
.jpg)
どうも、高田です。
ネットビジネスを徹底的に調査検証し、稼げる情報・正しい情報をみなさんにお届けします。
【今回の検証オファー】
吉田真一郎 | VCG Investors Club(VCGインベスターズクラブ)
おすすめ度:❌❌❌
私が調査した結果、悪徳バックエンドへ誘導する目的の悪質案件であると判断しました。
登録したら何が起こるのか、この案件の危険な真実をお伝えします。
私が実際に取り組み、稼げている案件はLINEで紹介しています。
ネットビジネスに関する相談も受け付けているので、気軽に連絡してください。
もくじ
吉田真一郎 | VCG Investors Club(VCGインベスターズクラブ)とは
セミナーに関する記載が多数確認できたことから
- セミナーオファー
であることが伺えます。
吉田真一郎 | VCG Investors Club(VCGインベスターズクラブ) 調査検証
まずは相手を知ることから!オファーの主張を読み解く!
では、まずこのオファーが主張している
「VCG Investors Club(VCGインベスターズクラブ)」の内容について検証していきましょう。
LP(ランディングページ)に記載されている内容について
セミナーに関する要点を抜粋してまとめると
- クリプトのプロが徹底指導
- 以前より全国セミナーを開催 10000人以上の指導実績
- ベテランコンサルタントの個人指導 40~50代の方々でも安心して取り組んでいただいています。
と語られています。
どうやらこのオファーの企業は
以前より全国セミナーを何度も開催しており、
その実績として人数が1万人以上で
世代も記載されている最低上限としても50代以上と
幅広い年齢層が関わっているようです。
これが事実とすればこのオファーの企業が関係する
セミナーは既に有名で評判の高いものでなければ不自然です。
少なくとも検索をかけて相応の情報があれば納得できるところですが。
では、このオファー及び、その信ぴょう性を探るためにも
企業や講師に着眼点を当てて探ってみようと思います。
このオファーの企業名
「株式会社VCG(ブイシージー)」や
講師名「吉田真一郎」を中心に
検索をかけ、調べてみました。
まずは会社概要
設立日が
- 2016年11月7日
約4年前ですね。
そして、今までにこの会社が過去に主催したセミナーは
- 月刊仮想通貨会議
というセミナーを中心に調べられただけでも
約1~3ヶ月おきに開催されており、定員はほとんどが100名以下
回数としては十回を超えるかどうかといったところでした。
仮に上記のセミナーを含めて
設立日から毎月、1ヶ月おきのハイペースで
定員100名を上限、常に満員とした
何らかのセミナー(検索できなかったセミナーもあると想定)が
今まで(2020年8月現在)開かれていたと仮定して
参加人数をざっと計算してみると
46(ヶ月)×100(人)=4600(参加人数)
と、なります。
あくまで想定した範囲内での予測数値となりますが、
オファーの主張ではこれまで
10000人以上の指導実績があると主張していたのに対し、
半分以下の結果となっています。
また、計算した数値は、これでもかなり定員や開催頻度を増した数値です。
調べた際に確認できたセミナー定員の多くは約60名~80名前後
(しかも満員だったかどうかも含め、実際の参加人数は不明)
開催頻度は、実際短くても1~3ヶ月おき、とかなりばらつきがあり、
検索し、調べることができたセミナーの回数は10回にも満たなかったことから、
実際は計算した数値(4600人)よりも少ない可能性の方が高いと予想され、
この時点でオファーの主張(10000人以上)は信ぴょう性があるとは言えませんね。
さらに疑いを強くする内容として
会社名などで検索した際のセミナーの情報が
オファーの主張に対して少なすぎます。
仮にオファーの主張が真実として
これだけの人数が参加している有力なセミナーを開催してきたのであれば、
もっと情報量が多く、高評価のコメントや口コミなどが検索されなければ
かえって不自然です。
これらのことからも、このオファー、
会社などの信ぴょう性は十分にあるとは思えず、
虚偽の内容も含まれている可能性が高いことから
安易に関わるのはやめておいたほうがいいでしょう。
では、オファーに対する信ぴょう性がかなり怪しいことは分かりましたが、
それを踏まえてオファーの目的はどこにあるか検証してみます。
登録検証!オファーの真の狙いに迫る!
LPにメールアドレスを入力し、案内に従って進むと、
- 【VCG】スタートアップセミナー
上記のアカウント名で登録されるようです。
しかし、登録してもすぐに情報は送られてくることはなく、
今後何らかの情報が送られてくる可能性はありますが、
現状アカウントごしになにか情報を確認する事はできませんでした。
そこで、視点を変えて登録の際に送ったメールアドレス宛に
なにか返信がないか確認したところ、
セミナーへの参加案内として
動画が添付されたサイトへの案内が返信されていました。
要点を抜粋してまとめると
まず動画は第一講義映像と称したインタビュー形式に近い内容で
最終的にはセミナーへ参加を促す内容であり
詳細な情報に関しては、後はセミナーに実際に参加して
それが有益なのか無益であったかは自己責任となるでしょう。
しかしながら、すでにLINEアカウントを登録していることから
このアカウントごしに教材や追加の有料セミナーの案内など
悪質なバックエンドへの誘導が懸念されることも含め、
現状おすすめできるとは言えません。
みんなの力で事前に予防!声掛け、相談で悪質オファーを撃退しよう!
広く普及したSNS(LINEなど)を悪用した詐欺まがいの行為は
副業オファーなどを中心として、残念ながら昨今かなり横行しています。
代表的な事例(LINE経由)として知られているのは
- 無料で○○(スタンプなど)をプレゼントする
- ○○するだけ(LINEスタンプを送るだけなど)で簡単に収入が得られる
などなど、とっつきやすい魅力的なキャッチコピー、誇大広告で勧誘し、
- 悪質なバックエンド
- アフィリエイトなどの大量広告
へ最終的に誘導するといったものが多いです。
また、あくまで一例ではありますが、
スタンプや金銭を配布するためと語り、
他のゲームサイトや娯楽(趣味)サイトなどなど、
別サイトへの登録などを条件とするケースもあり、
SNSの普及も相まって
- 小中学生などの若年層
- シニア層
- 機械やデジタル系にあまり強くない方々
などをターゲットにする悪質なものも増えています。
その為、このような危険なオファーに近づかないようにするためにも
一人で判断しようとせず、
周囲の人や家族の方々に相談したり、
同時に、周りの人たちが日頃から警告してあげることも
予防策として効果的でしょう。
結束する力は時に
被害を未然に防ぐ有効な手段になり得るのです。
微力ながら、私もこれらの記事を使って警告させていただいております。
迷っているオファーなどがありましたら是非ご相談ください。
吉田真一郎 | VCG Investors Club(VCGインベスターズクラブ) 口コミ・評判
吉田真一郎 | VCG Investors Club(VCGインベスターズクラブ)について調べてみました。
改めて検索したところ、
このオファーに対し直接繋がるような情報自体
現状あまり多くはなかったのですが、
それでも注意を促す情報がいくつか確認できました。
また、オファーというよりも
「吉田真一郎」という人物に対する注意喚起が多く見られました。
プライバシーの観点から詳細は伏せさせていただきますが、
名前で検索しただけでも過去に同様の手口を繰り返しており
どれも評判の良いものではないようです。
今後、このオファーに関して賞賛する意見が見つかったとしても、
少しでも疑わしい人物や企業、団体に対する
賞賛意見は自作自演や、当事者と深く関わる人物からの
いわゆる「サクラ」行為である可能性が非常に高いです。
当然、このオファーも例外ではなく、
関わること自体危険が伴いますので、
近づかないように細心の注意を払ってください。
吉田真一郎 | VCG Investors Club(VCGインベスターズクラブ) 特商法
特商法(特定商取引法)に関する記載を確認したところ、
内容が希薄すぎますね。
また、セミナーに関する内容ばかりで
LPなどに記載されていたプレゼントや特典など
商業目的の内容に関する
必須事項に値する内容がほぼ記載されていません。
主体とする案内がセミナーであろうとも、
商材、教材、特典などを受け取る(もしくは購入できるなど)内容が
LPにも記載されている段階で、対象が有料無料問わず
追加で記載しなければならない必須項目も存在します。
対象が商品などの場合の追加必須項目(対象が有料、無料関係なく必須)
- 販売価格
- 代引き以外の手数料などの費用や取り扱い(負担するのはオファーか利用者か、など)
- 支払方法とその期間
- 引き渡し方法とその期間
- 注文、返品に対する有効期限
- 返品特約(返品する際の方法や、そもそも返品できるのかなど)
つまり、特商法の記載がなかったり、
記載内容、特に必須項目の記載に穴や不審な点があるということは
- 事業者が法律を守るつもりがない。
- トラブルがあっても逃げられてしまう。
- 金銭や個人情報を渡していても取り戻すのは極めて困難。
であると判断することができます。
万が一で可能性としては極めて低いですが、
今後特商法の内容が追加、更新される可能性も
絶対にないとまでは言いません。
しかし、現状これらのことから
このオファーの信ぴょう性は既に皆無であり、
極めて危険なオファーであると判断できるでしょう。
吉田真一郎 | VCG Investors Club(VCGインベスターズクラブ) 検証結果
最後に検証結果をまとめると、このオファーが提示している
「VCG Investors Club(VCGインベスターズクラブ)」に関する内容は
- 一方的な主張が目立ち、確証に足る情報に乏しく、信ぴょう性は薄い。
- 情報の真偽が疑わしく、信用できるとは言い難い。
その上で参加したセミナーも含めて、
今後登録されたLINEアカウントやメールアドレスごしに
- 情報料
- 会員登録
- セミナー
- 商品
- 副業案件
など、無益な情報や教材、商材、もろもろと引き換えに
有料で悪質なバックエンドへ誘導される可能性が高いです。
特定商取引法に関しても不審な点が確認できたことから
信ぴょう性は既に皆無であり、
なにかトラブルが起こっても連絡が取れなくなったり、
金銭や個人情報を渡してしまった場合、
取り戻すのは極めて困難です。
以上のことから
このオファーに関わるのは大変危険であり、おすすめできません。
LINEアカウントなどを登録したままでも、無益な情報が
昼夜問わず引っ切り無しに送られくる恐れもありますので、
万が一登録してしまった場合はすぐにブロックし、
オファーに関わらないよう十分に注意してください。