どうも、高田です。
今回は、3つのキーワードを選ぶだけで月収50万円が稼げるという新感覚のビジネスモデルである【宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)】について調査いたします👍
【今回の検証オファー】
副業 | スケッチ(SKETCH)
おすすめ度:❌❌❌
私が調査した結果、スケッチ(SKETCH)はまったく稼げない悪質案件であると判断しました。
登録したら何が起こるのか、この案件の危険な真実をお伝えします。
副業リークでは皆さんが気になっているネットビジネスや、悪質な副業や投資に騙されないようわかりやすく解説しています。
また、ライフコーチで培った経験を活かし、皆さんが稼ぐためのサポートを行なっています。
本気でネットビジネスで稼ぎたいと考えている方や、この案件は大丈夫なのかなどの心配がある方は是非私を頼ってください👍
実際に取り組み稼げている案件も紹介していますし、ご相談への対応もできる限り素早く行なっていますのでお気軽にLINEよりご連絡くださいね👍

目次(見たい項目をタップ)
宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)は怪しい副業か調査開始!

スケッチ(SKETCH)は3つのキーワードを選ぶだけで月収50万円が稼げる新感覚のビジネスモデルの副業であると説明されています。
3つのキーワードを選ぶだけで月収50万円が稼げるという新感覚のビジネスモデルは、再現性が100%で既に639名が実践し月収50万円を達成している副業だそうです。

もし既に639名のスケッチ実践者が”本当に存在しているのであれば”再現性は高いハズなので、月収50万円も考えられます。
またスケッチの発起人である宮地乙十葉(みやじおとは)氏が動画にてスケッチの説明を行っていました。

ただこの動画を見る限りでは、ただ【誰でも月収50万円が簡単に稼げる】ということだけでイマイチスケッチの中身についての説明はありません。
セールスページの続きを見ていくと、何故キーワードを選ぶだけでお金を稼ぐことができるのか説明されていました。

スケッチの大まかな流れとしては、
- キーワードを選ぶ
- SKETCHが絵を作成
- 1000円の報酬が発生!
と説明されています。
続きを見ていくと



- あなたが選んだキーワードを元に最先端のAI技術を搭載したSKETCHが絵を作成
- そしてその絵をSKETCHと提携している企業が買い取ることで利益が発生。
と説明されていました。
これだけ見ると現実味が無いわけではありません。
キーワードを入力しAIに絵を作成してもらい、その絵を買い取る存在(企業)がいれば、説明通り利益が生まれるでしょう。
ただ、絵を買い取る企業が本当に存在するのか?という点と、何故絵を買い取る企業が自分たちでAIを使わず第3者を嚙ませるのかという点が気になるところです。

続けてセールスページを見ていくと、スケッチはリスクが無く(初期投資不要)、大きな収入を得られて、誰でもできると説明されています。
スケッチに参加した639名のうち78名は月収1000万円以上を稼いでいるそうです。
キーワードを選ぶだけで誰でもリスクなしで年収億越えをできるほど甘い話なのでしょうか?
仮に月収50万円をスケッチで稼げるとして、キーワードを選ぶだけで1回あたり1000円が稼げるとします。
単純計算で日給約16,666円なので、少なくとも17回キーワードを選んで絵をAIで作成すれば月収50万円が稼げることになります。
これが月収1000万円だとすると、1日当たり333,333円なので、334回キーワードを選んで絵を作成しないといかない数字ですよね。
キーワードを選んでAIで絵を作成しまくれるとしても、その絵を買い取ってくれる企業が本当にいないと成り立ちません。
絵を買い取る企業が1社なのか複数なのかは不明ですが、月収1000万越えの参加者は78名いると説明されていましたよね。
となるとその78名の参加者だけで、絵を買い取る企業が毎日(334000円×78人=)26,052,000円の支払いを行っていることになります。
AIとはいえ無料で作成できる絵に毎日2000万円を超える費用を投入する企業が果たして存在するでしょうか?
そんな大金を投入するくらいなら自社でAIを使って絵を作成しますよね?
少なくともこの問題の具体的な説明が無いと、ただの誇大広告であるとしか言いようが無いように思えます。
再現性が100%であるなら、これらの疑問を解消できる答えがあるハズですが、無ければ副業詐欺案件と判断されても仕方がないと感じます。

また宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)のセールスページは👆の画像のように複数存在します。
3つのキーワードを選ぶだけという謳い文句は共通していますが、
- 無料モニター募集
- アンケートに答えて専用サイトで無料でゲットする
- 再現性100%の新感覚のビジネスモデル
などの統一性の無い文言が目立ちますので、よくある誇大広告でユーザーを勧誘するような副業詐欺案件である可能性も高まります。
スケッチの参加方法と利用実績
宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)への参加方法は以下のように説明されています。への参加方法は以下のように説明されています。

- メールアドレスを登録
- SKETCH公式LINEに無料登録して番組を最後まで視聴する
- SKETCHを無料でダウンロードして月収50万円を稼ぐ
これだけで月収50万円の利益を受取れると説明されていますが、具体的な細かい内容を説明されないと、判断が付きません。
先述した通り、スケッチは絵を買い取る企業がいないとこの仕組みは成り立ちません。
誰でも簡単に月収50万円がキーワードを選ぶだけで稼げると謳われているからと言って、安易に信用して参加するべきではありません。
スケッチの利用実績がセールスページで以下のように紹介されていました。

しかしこれは本当のサイト(orアプリ)やシステムや実績を表したものであるとは思えません。
画像では細かくて見えませんが、画像に記載のあるURLにアクセスしてみても、以下のようなエラーページが出てきます。

なのでこのスケッチの利用実績は造られたものであり、あくまでイメージである可能性が高いです。
表示されている絵を調べてみましたが、全く同じ画像というのは出てきませんでした。
しかし似ている画像は様々出てきたので、AIを使って元の画像のテイストを変えたり修正をしている可能性も高いです。
以下は左側がスケッチで実際に紹介されていた絵であり、右側が似ていると思われる画像を出したものです。



どうでしょう?結構似ている気がしませんか?
元の画像をAIを使っていろいろ弄ることは割と普通にできます。
スケッチの絵が元画像をAIで加工したものだとするなら、絵を創造するのではなく、加工するだけのAIなのでは?という可能性を感じます。
宮地乙十葉は怪しい人物?嘘が発覚?
スケッチ(SKETCH)は宮地乙十葉(みやじおとは)という人物が発起人であると説明されており、プロフィールも掲載されていました。

宮地 乙十葉(みやじ おとは) 36歳 千葉県出身 東京工業大学 芸術学部卒業。
大手IT企業就職し3年間勤務。3年で独立・起業し内閣総理大臣 直属のデジタル庁 顧問に就任。
マイナンバーカードの発行に関する全てを担当していた。
これまでの人脈と経験を活かして関わった全ての人がWIN-WINになれるビジネスモデルSKETCHを企画立案し、実際に639名の方の人生を成功へと導いた。
金融・ファイナンス分野のセミナーでは総勢2万4591名に対して講演。
今、日本で最も勢いのある実業家として業界内外にその名前を轟かす。
今回、一部の方にだけ公開していた誰でも稼げるビジネスモデル 「SKETCH」 を一般公開。
将来に不安を抱える全ての日本人を救うべく2023年3月。 鬼才 「宮地乙十葉」 が遂に動き出す。
動画でも説明されていましたが、宮地乙十葉(みやじおとは)という人物は、総務省のデジタル庁の顧問を”していた”ことがあると説明していました。
もしプロフィールに書かれていることが”事実であれば”凄い経歴です。
しかしデジタル庁の顧問をしていたことを示すような情報や、口コミ評判、ログは見つけることが出来ず、また他の情報も一切見当たりませんでした。
政府とも関りが過去とはいえあり、639名以上の人にこのスケッチを教えて稼がせたのであれば、講師として少しは情報が出てくるはずです。
しかし宮地乙十葉(みやじおとは)という人物に関する情報は、一切出てきません。
そもそもデジタル庁の顧問をしていたような人が、何故副業を紹介する必要があるのでしょうか?
またMIT Technology Reviewという雑誌にも紹介・掲載されたかのようなことが説明されていましたが、こちらについても情報は皆無でした。
自分の紹介ページならモザイクをかける必要はありませんが、何故かモザイクがかかっているので、これも偽装された画像である可能性が高いです。
デジタル庁の顧問をした経歴があり639名以上を稼がせたなどの実績がかなりある人物であるハズなのに一切情報が出てこない。
考えられることとして、経歴詐称である可能性が高いでしょう。
本当に稼げる自身のある再現性が100%ある内容であるなら、わざわざ経歴を詐称するような真似をする必要はありません。
逆に言えば、詐欺案件だから経歴を詐称して凄い人物に見せる必要があったとも言えます。
いずれにせよ宮地乙十葉(みやじおとは)についての情報はほとんどなく、実績も確認できるものは1つもありませんでしたので、怪しい人物であると判断しました。
正体が怪しい人物が紹介している副業である以上は、安易に信用するべきではありません👍
宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)に登録して検証!
宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)は先述した通り、参加を決めるには不安要素が多く、手を出すべきではないと判断しました。
しかし実際のところはどうなっているのか登録して調査していきます。
まず宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)のセールスページからメールアドレスを登録すると、以下のようなサンクスページが表示されます。

説明通りLINEに誘導される形となるのでLINEに登録します。
すると【SKETCH】宮地乙十葉というLINEアカウントが出てきます。

【SKETCH】宮地乙十葉というLINEアカウントからは、以下のような通知が届きます。


【SKETCH】宮地乙十葉というLINEアカウントからは、以下のような動画説明の見えるページに誘導されます。

さてこの動画ですが、セールスページに書かれていることと、体験版SKETCHの使い方を36分ちょっとの動画で説明されていました。
残念ながら先述したような不安要素を消してくれるような説明はありませんでした。
あくまで誰でも稼げるというような説明だけで、具体的に稼げる根拠の説明は一切ありません。
この説明動画は第1話、第2話、第3話…と日を空けて公開されていくことになります。
この段階でもやはり稼げる根拠や参加するメリットの説明としては不十分ですね。
体験版サイトに登録してみた
で、スケッチの体験版サイトについての解説をしていきます。
以下のように、登録したメールアドレスで、スケッチの体験版サイトにログインできます。

後で気づいたのですが、メールアドレスはテキトーでもパスワードを0000と入れればログインすることが出来ました。
デモ版とはいえ、しっかりとした作りのサイトではないので不安要素としては大きいです。
以下のようなログインページからログインします。

すると、以下のようなトップページとなっていました。

ページ下の【さらに稼ぐ】というボタンをタップすると、以下のようなキーワードを選ぶページに飛びます。

キーワードを3つ選んで少しすると、以下のように画像が生成されたとの表示が出てきます。

出品するボタンを押すと以下のようなページが出てきて、1000円獲得という表示が出ます。

もう一度やってみます。今度はゴッホを含めたキーワードで画像を作ると、以下のような画像で出来ました。

なんだかゴッホというキーワードしかないような気がします。
で、トップページに戻ると2,000円(1000円×2回)の利益が出ているかのような表示に変わっていました。

このキーワードを選んで画像を作成する流れは誰でもできるでしょう。
この30秒程度の作業で1000円が稼げるなら誰でも取り組みたいと思うはずです。
しかし何度も言うように、本当に利益を出金できるのか?が重要なポイントです。
結論から言うと、あくまでデモ版なので出金することは出来ません。
以下はスケッチのデモサイトの【出金】という項目を開いたページです。

見てわかる通り、出金については【デモ版のため、ご利用できません】と書かれています。
これは後々本会員登録費用が必要であることを意味します。
というのも後述しますが宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)はプロダクトローンチの手法である為、本会員登録費用などの費用が間違いなくかかってきます。
従って費用負担が無いとあれだけセールスページで謳っていましたが、そうではない可能性が極めて高いので誇大広告・虚偽広告です。
恐らく”体験版・デモサイト”の利用までが無料ということでしょう。
これはあくまで”お試し”であり、こんな風に稼げますよ、という体験というだけです。
このような”デモサイト”で実際にユーザーに稼げるイメージだけを与えて勘違いさせて、高額な参加費用に誘導する案件は良くあります。
例えば当サイトで記事に出した案件だと、
- 【アランソリマチのザ・シップ】(297,000円)
- 【小林正人のマネロイドアプリ】(298,000円)
- 【菅原淳一のドリームサポーター】(297,000円)
- 【篠原一のプロジェクトエンジェル】
といった案件も今回の宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)と似た流れで会員(デモ)サイトに誘導し、架空の利益でユーザーを煽るような案件となっています。
詳しくは各記事を見てもらえればと思いますが、費用負担は一切無いと謳っておきながら最終的には30万円弱の参加費用がどれもかかってきます。
宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)もこれらの案件と殆ど同じ流れになっているので、最終的に30万円弱の参加費用がかかって来るものと予想されます。
金額(参加費用)については現在調査中なので、わかり次第追記致します。
別に費用がいくらかかろうが、稼げる内容であるなら何も問題はありません。(誇大広告は悪いですが・・・)
しかし実際に稼げる根拠や保証の説明が無いまま”ただ稼げる”と謳って参加費用を求めてこられても、参加できる根拠にはなりえません。
先述した案件も、実際に稼げたという良い口コミは1つも無く、「騙された」「詐欺だった」「1円も稼げなかった」というような悪い口コミばかりが目立つ案件です。
なので宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)は、
- 誇大広告と虚偽広告の多様
- 本当に稼げて出金ができる保証が無い
- 架空の利益でユーザーに稼げるイメージだけを与えている
- 費用負担が無いと言っていたが、30万円前後の参加費用がかかる可能性が高い
といった懸念点を解決できていない以上、宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)に参加をするべきではないと判断します。
良いことばかり書いてあっても、実際に稼げるような根拠の説明が無い以上は手を出すべきではありません👍
宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)の参加金額が判明!
宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)はプロダクトローンチによるユーザーの囲い込みがあることから最終的に高額な参加費が必要になります。
スケッチの参加金額が判明したので追記します。
宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)への参加金額は98,000円となっていました。

説明通りスケッチで月収50万円が稼げるような内容であれば、98,000円でも破格の金額と言えます。
しかし先述した通り稼げる根拠が全く無いため、稼げるような内容ではありません。
稼げないのであれば、100円でも高いですしむしろ参加費用をペイすらできずお金を失ってしまうことにもなりかねません。
参加費用だけではなく、オプションでツールなどを追加販売される可能性も高いので注意が必要です。
宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)の狙いや目的を暴露!
宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)は先述した通り稼げて出金できる根拠の説明や良いことばかりが書いてあり不安要素が多々あることがわかりました。
また説明にも日を跨いで公開される動画の説明を見る必要があります。
宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)は動画で内容を説明している通り、プロダクトローンチと呼ばれるマーケティング手法を使用しています。
プロダクトローンチとは、商品の販売前から見込み客を集めて、情報を少しづつ小出しにしていくことで、ユーザーの購買意欲を高める手法です。
購買意欲を掻き立てられたユーザーは、販売開始と同時に我先にと購入に走るので爆発的な売り上げが期待できるのです。
手法自体は詐欺でも怪しいものでもないので、多くの企業も導入しているものです。
しかしあまりに売り上げが期待できる故、副業詐欺業者も頻繁に利用する傾向にあります。
今回の宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)は、完全リスク無しの費用がかからないと謳われていましたが、最終的には”商品販売”(参加費用)の可能性が濃厚です。
これは誇大広告・虚偽広告に当たります。
参加費用や商品が高額だとしても、本当に稼げるのであれば何ら問題はありません。
しかし先述した通り宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)は稼げる根拠や保証もなければ、虚偽広告や誇大広告を使用するような悪質な勧誘を行っています。
本当に自身のある内容であれば、こんなユーザーを騙すような真似をする必要はありませんよね?
私としては宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)に参加することはお勧めできません👍
考え方はありかなと一瞬思いましたが、実際に稼げるような内容ではないでしょう。
本当に稼げるようなシステムや稼ぎ方は実際にありますし、私も稼ぎの一部はシステムを使用していたりします。
怪しい内容の副業に手を出すより、本当に稼げる副業を知りたい方は、気軽にLINEください👍

宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)の運営元や所在地は?
スケッチ(SKETCH)の特定商取引法(特商法)の表記を確認していきましょう。
特商法とは事業者に課せられた法律によって定められた表記です。
内容は、事業者名や連絡先などの企業情報や返品・返金についてのルール、契約内容など多岐にわたります。
特商法の表記をさせることで未然にトラブルを防ぐことに繋がりますので、記載がなかったり、内容が曖昧だった場合は避けた方が無難と言えます。
スケッチ(SKETCH)に特定商取引法の表記はあるのか?
スケッチ(SKETCH)のセールスページを確認しましたが、特商法情報に関する表記のページは存在しませんでした。
特商法情報が無いということは、スケッチ(SKETCH)の運営者の身元を特定することが出来ず、どこの誰が出しているサービスなのかわからないということです。
運営者情報が特定できないとなると、紹介された副業や案件に参加して何らかの金銭トラブルが発生してしまっても責任を追及することは不可能です。
実質的に匿名であり責任の追及をされないので、被害のある詐欺案件や怪しいと言われる副業を次々と送り付けれるのです。
そもそも運営元の情報を明かさないような副業から、まともな副業や案件が紹介されるわけがありません。
宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)に参加したところで、考えられるメリットは1つもありませんので、スケッチ(SKETCH)には関わらないようにしましょう👍
宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)の口コミと評判は?
スケッチ(SKETCH)についての口コミや評判をGoogle検索やSNSを使って調べてみましたが、実際に稼げたというような口コミや評判は見つかりませんでした。
口コミ評判が無いから稼げないというわけではありませんが、ここまで簡単に稼げる内容であるなら少しは話題になると思います。
また宮地乙十葉(みやじおとは)氏についても先述した通り、調べても情報が出てきていません。
情報が無いとおかしいくらいの経歴を持っている”ハズ”の人物であるのにも関わらずです。
実際の口コミや評判情報からしても、宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)は1円も稼げない内容である可能性が極めて高いので、手を出すべきではないでしょう👍
宮地乙十葉のスケッチ(SKETCH)の調査結果のまとめ
副業 | スケッチ(SKETCH)について調査結果をまとめます。
- 誇大広告
- 完全無料と謳っていたのに高額な参加費用がかかる可能性大
- 再現性100%が非現実的
- 639名の参加者が既にいるのに実際の口コミ評判が1件もない
など怪しい点がいくつもあることから、スケッチ(SKETCH)へ登録することはおすすめができません。
世の中に出回っている副業案件やネットビジネスオファーは、残念ながら稼げないものがほとんどです。
中には詐欺まがいの案件も非常に多く出回っており、被害者が後を絶ちません。
むやみやたらに稼げる案件を探しても、優良案件に出遭うことはできません。
焦りは禁物です。まずは正しい情報を手に入れてください。
私はネットビジネスで毎月500万円以上の収入を得ています。
実際に私が稼いでいる案件であれば、すぐにでもご紹介できます。
難しいものは1つもありません。ネットビジネス未経験でもすぐに始められる案件もあります。
堅実に稼げる案件で、収入を積み上げていってください。
私くらいの月収であれば、誰でも目指すことができます。
ネットビジネスで稼いでみたい方は、お気軽にメッセージしてください。
LINEでは毎日たくさんの方からメッセージをいただいています。
案件の相談や、ネットビジネスへの不安など、1人ひとり悩みや想いは違います。
それでもネット収入が増え、生活にゆとりができ、人生がプラスの方へ進んでいるという声を聞くと、みなさんと繋がることができて良かったと日々感じています。
まずは些細なことでも構いません。私を頼ってください。
ライフコーチの経験と、ネットビジネスの知識で、私がしっかりとサポートします。
- ネットビジネスで稼ぎたい
- 1人で始めるのは不安
- 苦しい生活から抜け出したい
- 時間とお金にゆとりが欲しい
以前私もこのような想いを抱え、手助けしてくれる人がいたからこそ、今の私があります。
遠慮はいりません。私がいるので心配も無用です。
最初の一歩を踏み出したいという想いがある方は、友だち追加からどうぞ。